これからの人生を、生き生き暮らすために
終活にまつわるすべてのことを、共に考え、お役に立てるよう
ワンストップ(窓口ひとつ)でサポートします!
元気なうちに備えれば、自分も家族も安心です。
超高齢社会に突入した日本。誰もが老後へと向かう人生の中で、少しでも老後の心配事を減らすことができたら・・・。
私たちのNPOは、<終活>をテーマに、そこから派生する様々なこと(人生の終幕を迎えるための身辺整理、空き家問題、相続登記、相続税、年金、保険、遺言作成、生涯映像製作、自分史作製など)に対して、地域の皆様によりよい提案とお力添えができればと考え、この特定営利活動法人を2015年11月に設立しました。
お知らせ
- 2025.03.083月15日セミナー 内容が変わりました!
3月は、副理事人見の「終活の話」の予定でしたが、都合により、内容を変更させていただきます。
5月から、マイライフノートを使って、マイライフノートを完成させるための5回講座がスタートしますが、そのプレ講座として、
「マイライフノートの活用法
終活のスタートは人生の棚卸し(自分史)から」お時間がありましたら、是非、ご参加ください!
- 2025.01.243月セミナーと来期の予定
今年は、5月からのセミナーにつながるよう3月にもセミナーを開催。3月15日(土)に副理事長の人見邦良による「私の“脳〜天気”な終活大作戦」の話を聞きます。
人見は大病を患ったのち元気でおりますが、感染防止上ドクターから大勢の席には参加しないようとストップがかかっており、当日は会場(船橋市勤労市民センター)とZOOMをつないでの参加になります。2022年に心筋梗塞で命の瀬戸際に立った経験から「終活」の本格スタートをした話です。
また、理事長の相澤が自分史を仕上げた話、各理事から仕事と絡めた「終活」について一言などもお伝えできたらと持っております。詳細は2月中旬までにホームページにてお知らせいたします。
*来期のセミナーは以下の日にちを予定しています。
「マイライフノートを完成させよう!」 船橋市勤労市民センター13:30〜
5月17日(土)、7月19日(土)、9月20日(土)、11月15日(土)、2026年1月17日(土)
終活についての情報や知識はもちろんのこと、それだけではない何か!についても一緒に考えていきましょう。詳細は3月のセミナー、またホームページでお知らせいたします。
- 2024.09.22副理事長人見の活動が新聞に
本日(2024年9月22日)の朝日新聞朝刊に、副理事長の人見の活動「 Zoom映会」が紹介されました! 40~20年前に制作された郷土史や地域文化を伝える映像作品の上映会です。9月25日、9月26日に両日とも午前10〜11時半。申し込み、問い合わせはメール(kuniyoshihitomi13@gmail.com)まで。
セミナー情報
3月は、副理事人見の「終活の話」の予定でしたが、都合により、内容を変更させていただきます。
5月から、マイライフノートを使って、マイライフノートを完成させるための5回講座がスタートしますが、そのプレ講座として、
「マイライフノートの活用法
終活のスタートは人生の棚卸し(自分史)から」
というちょっと長いタイトルのセミナーを行います。担当は理事の小出です。マイライフノートの後半は、想いを綴るページになっていますが、そこはいわゆるミニ自分史! また、自分史の題材探しのヒントになるページです。
今回は、「自分史って?」から始まって、実際に今年1月に自分史本を完成させた理事長相澤の感想など。後半には「自分史はこんな進め方で」ということで、まずやりたい年表づくりのためのメモを実際に書いてみるワークもあります。
開催1週間前の、テーマ変更で恐縮ですが、皆さまどうぞご参加ください。
【終活 早撮りインタビュー】第1回「終活NPOの創設者に聞く」
【終活 早撮りインタビュー】第2回「父親の命の危機に慌てふためいた2日間」
047-770-8618(村山人事労務オフィス)
お問い合わせ
土日祝を除く11~15時
*不在の際は恐れ入りますが再度別の日にお電話をお願いいたします