これからの人生を、生き生き暮らすために
終活にまつわるすべてのことを、共に考え、お役に立てるよう
ワンストップ(窓口ひとつ)でサポートします!
元気なうちに備えれば、自分も家族も安心です。
超高齢社会に突入した日本。誰もが老後へと向かう人生の中で、少しでも老後の心配事を減らすことができたら・・・。
私たちのNPOは、<終活>をテーマに、そこから派生する様々なこと(人生の終幕を迎えるための身辺整理、空き家問題、相続登記、相続税、年金、保険、遺言作成、生涯映像製作、自分史作製など)に対して、地域の皆様によりよい提案とお力添えができればと考え、この特定営利活動法人を2015年11月に設立しました。
お知らせ
- 2024.09.22副理事長人見の活動が新聞に
本日(2024年9月22日)の朝日新聞朝刊に、副理事長の人見の活動「 Zoom映会」が紹介されました! 40~20年前に制作された郷土史や地域文化を伝える映像作品の上映会です。9月25日、9月26日に両日とも午前10〜11時半。申し込み、問い合わせはメール(kuniyoshihitomi13@gmail.com)まで。
- 2024.07.21終活の第一歩 マイライフノート
理事の櫻井陽子は、宅地建物取引士、空き家相談員であり、認知症サポーター、生前整理アドバイザーの資格も持っています。そこへ最近加わったのが、終活ガイド(一般社団法人終活協議会)の認定講師資格です。「より良い終活のご案内ができるよう、学びを続けています」と櫻井理事。
7月20日には島田医師のお話の後に、櫻井理事が私たち団体の「マイライフノート」についてお話しさせていただきました。
「今、自分の体は、病院に行ってMRIをとればどんな状態なのか診てもらうことができます。でも、唯一見えないのは自分の心の中、思考です。ここで活躍するのがマイライフノート。自分は本当はどんなことをしたいのか、何を考えているのか。自分の心の中を吐き出すつもりで書いてみましょう。もちろん1回書いたから終わりではありません。毎年誕生日に見直すとか、お正月末の内が明けたら見直すとか決めておいてもいいですね。きっと明日からの日々が前向きな気持ちになるのではないかと思います」
マイライフノートのページを一緒に埋めていく「マイライフノートワークショップ」なども企画していきたいと思います。
セミナー情報
1月18日(土)のセミナーにつきまして、予定していた講師の宮本義勝さんのやむをえぬ事情により、講師を変更することになりました。
当日は、前回11月のセミナーに登壇いただきましたケアマネージャー佐藤寛子さんに、再度登壇いただきます。
佐藤さんは、11月のセミナー当日に喉を痛めて声が出ない状態でした。そのため、当 NPO理事が代読して進めましたが、「是非、再度セミナーで参加の皆様とお目にかかりたい」とおっしゃっていただきました。
タイトルは「他者の生き方から学ぶ 今からあなたができること」。
現役ケアマネージャーだからこその、<あんなこと><こんなこと>の実例を出してお話しいただきます。
なかなか自分ごととして考えられない介護が伴う未来の話を、自分ごととして考えるきっかけになるといいなと思っています。
【終活 早撮りインタビュー】第1回「終活NPOの創設者に聞く」
【終活 早撮りインタビュー】第2回「父親の命の危機に慌てふためいた2日間」
047-770-8618(村山人事労務オフィス)
お問い合わせ
土日祝を除く11~15時
*不在の際は恐れ入りますが再度別の日にお電話をお願いいたします