これからの人生を、生き生き暮らすために
終活にまつわるすべてのことを、共に考え、お役に立てるよう
ワンストップ(窓口ひとつ)でサポートします!
元気なうちに備えれば、自分も家族も安心です。
超高齢社会に突入した日本。誰もが老後へと向かう人生の中で、少しでも老後の心配事を減らすことができたら・・・。
私たちのNPOは、<終活>をテーマに、そこから派生する様々なこと(人生の終幕を迎えるための身辺整理、空き家問題、相続登記、相続税、年金、保険、遺言作成、生涯映像製作、自分史作製など)に対して、地域の皆様によりよい提案とお力添えができればと考え、この特定営利活動法人を2015年11月に設立しました。
お知らせ
- 2025.03.15相澤理事長の自分史本、完成しました!
昨年(2024年)3月からスタートした相澤理事長の自分史、2月に完成しました。理事の小出が製作に関わり、今まで相澤氏がさまざまな中小企業家同友会の冊子や業界誌に寄稿していた文章を中心に、小出が聞き書きでまとめた幼少期から葛飾翔、船橋高校を経て仕事に就くまでの話、結婚秘話、家族への想いなどをまとめています。全216ページのうち、およそ20ページに思い出の写真が入っています。
売りものではないのですが、50年に渡り関わってきた中小企業家同友会や石屋という仕事、石材業界の方々にも広く読んでもらえればと、かなりの部数を印刷しました。もし、ご興味のある方がいれば、まだご本人の手元に残っているはずですのでご連絡ください。
『学びこそ我が人生 「ちがう・かかわる・かわる」だから面白い』というタイトルは、まさにご本人の生き様そのもののような気がします。
表紙の桜の写真は、海老川の桜です。相澤氏の地域活動のひとつ、海老川を市民に親しまれる川にという運動の中で昭和の終わり頃に大勢の市民と一緒に、海老川に3000本の桜を植樹し、その桜が今では船橋のお花見の名所となっています。
- 2025.03.083月15日セミナー 内容が変わりました!
3月は、副理事人見の「終活の話」の予定でしたが、都合により、内容を変更させていただきます。
5月から、マイライフノートを使って、マイライフノートを完成させるための5回講座がスタートしますが、そのプレ講座として、
「マイライフノートの活用法
終活のスタートは人生の棚卸し(自分史)から」お時間がありましたら、是非、ご参加ください!
- 2025.01.243月セミナーと来期の予定
今年は、5月からのセミナーにつながるよう3月にもセミナーを開催。3月15日(土)に副理事長の人見邦良による「私の“脳〜天気”な終活大作戦」の話を聞きます。
人見は大病を患ったのち元気でおりますが、感染防止上ドクターから大勢の席には参加しないようとストップがかかっており、当日は会場(船橋市勤労市民センター)とZOOMをつないでの参加になります。2022年に心筋梗塞で命の瀬戸際に立った経験から「終活」の本格スタートをした話です。
また、理事長の相澤が自分史を仕上げた話、各理事から仕事と絡めた「終活」について一言などもお伝えできたらと持っております。詳細は2月中旬までにホームページにてお知らせいたします。
*来期のセミナーは以下の日にちを予定しています。
「マイライフノートを完成させよう!」 船橋市勤労市民センター13:30〜
5月17日(土)、7月19日(土)、9月20日(土)、11月15日(土)、2026年1月17日(土)
終活についての情報や知識はもちろんのこと、それだけではない何か!についても一緒に考えていきましょう。詳細は3月のセミナー、またホームページでお知らせいたします。
セミナー情報
7月19日(土)の終活セミナーは、理事の星野和也氏による
「終活で絶対にやっておきたい保険のチェック 10のポイント」です。
「保険はいくつか入っている」という方も、どの保険が終活とつながるのか、どんな保険に入っていれば終活での安心が得られるのかという点はわからないままの方も多いのではないでしょうか。今回は10のポイントをわかりやすく話してもらいます。自分はどんな保険に加入しているのか確認してから参加してもいいですね。
日時 7月19日(土)13時30分〜15時30分
場所 船橋市勤労市民センター(千葉県船橋市本町4丁目19-6 【JR船橋駅から】
JR船橋駅南口より、国道14号方面(南方向)駅前通りに進み京成線高架下を過ぎて2つある京成バス停留所の間にある脇の道に入ります。そこから約150m進んだ先の小さな交差点の角、左側の茶色の建物になります。(約400m 徒歩約5〜6分))事前に申し込みをお願いいたします。
【終活 早撮りインタビュー】第1回「終活NPOの創設者に聞く」
【終活 早撮りインタビュー】第2回「父親の命の危機に慌てふためいた2日間」
047-770-8618(村山人事労務オフィス)
お問い合わせ
土日祝を除く11~15時
*不在の際は恐れ入りますが再度別の日にお電話をお願いいたします